0120-350-149
  • 講座申込み
  • 資料請求
  • 資料請求
  • 講座申込み

MENU CLOSE

保育士試験の受験資格や必要な学歴は? | 保育士試験の受験対策通信講座なら三幸保育カレッジ

保育士の受験資格は「短大卒以上」? わかりにくい「受験資格」を確認してみましょう。

保育士試験には、受験資格が設けられていて、学歴によって条件がことなります。まずは、下のカテゴリからあなたの受験資格を確認をしてみましょう。なお、保育士の受験資格には年齢制限はありませんので、いくつからでも目指すことができます。

大学

卒業・在学中・中退

保育士とは関係のない学科・学部でもOK

 

※1

「2年以上在学」と「62単位以上修得済」が「受験資格」の基準

このカテゴリでは、「2年以上在学」と「62単位以上修得済」が「受験資格」の基準になります。ですから、この基準さえ満たしていれば、在学中もしくは中退であっても保育士試験を受験することができます。また、保育士とは関係のない学科・学部でも問題ありません。
卒業

受験資格あり

在学中

「2年以上在学」「62単位以上修得」

受験資格あり

※2 受験年度内に条件を満たす見込みでも可能

中退

「2年以上在学」「62単位以上修得」

受験資格あり

※1 ここでいう「大学」とは、学校教育法に基づく学校をさします。卒業した学校が「学校教育法に基づいた学校であるか」については、直接学校にご確認ください。 ※2 受験年度内に条件を満たさなかった場合は、合格になりません。

短期大学

卒業・在学中

保育士とは関係のない学科・学部でもOK

 

※1

「短大卒」が受験資格の基準になっています。

このカテゴリでは、短期大学卒業だけでなく、在学中で卒業見込みであっても保育士試験を受験することができます。また、保育士とは関係のない学科・学部でも問題ありません。
卒業

受験資格あり

在学中

受験資格あり

※2 受験年度内の卒業見込みでも可能

※1 ここでいう「短期大学」とは、学校教育法に基づく学校をさします。卒業した学校が「学校教育法に基づいた学校であるか」については、直接学校にご確認ください。 ※2 受験年度内に条件を満たさなかった場合は、合格になりません。

専門学校

卒業・在学中

保育士とは関係のない学科・学部でもOK

 

※1

専門学校でも、修業年限2年以上でOK

このカテゴリでは、専門学校卒業だけでなく、在学中で卒業見込みであっても保育士試験を受験することができます。また、保育士とは関係のない学科・学部でも問題ありません。ただし、卒業または在学している課程が、修業年限2年以上の専門課程であることが必要です。
卒業

受験資格あり

在学中

受験資格あり

※2 受験年度内の卒業見込みでも可能

※1 ここでいう「専門学校」とは、学校教育法に基づいた「専修学校」であり、卒業した課程が修業年限2年以上の専門課程である学校をさします。「この条件を満たしているか」については、直接学校にご確認ください。 ※2 受験年度内に条件を満たさなかった場合は、合格になりません。

高等学校

卒業

卒業した年月日によって異なります

 

※1

卒業年月日によって条件が異なります

このカテゴリでは、高等学校の卒業年月日によって条件が異なります。また、卒業年月日による受験資格がない方でも、実務経験の条件を満たせば受験することができます。
平成3年3月31日以前に 高等学校を卒業

受験資格あり

平成8年3月31日以前に 保育科の高等学校を卒業

受験資格あり

上記に当てはまらない方は 実務経験の条件を満たせば
受験可能

実務経験による受験資格の条件
児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上児童の保護に従事した経験がある

実務経験の条件を満たすには

中学校

卒業

実務経験の条件をクリアすればOK

 

※1

このカテゴリでは、実務経験の条件をクリアすることが必要です。

実務経験の条件を満たせば
受験可能

実務経験による受験資格の条件
児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上児童の保護に従事した経験がある

実務経験の条件を満たすには

■保育補助って?

保育補助とは、名前のとおり保育士の仕事をサポートするお仕事で、無資格でも保育園で働くことができるというメリットがあります。学歴が受験資格にみたない方は、このメリットをいかして実務経験を重ねることで、受験資格をクリアすることが可能です。 保育補助について詳しくみる>

■免除について

※1幼稚園教諭免許状所有者は免除申請をすることにより「保育の心理学」、「教育原理」、「実技試験」が受験免除となります。 ※2平成30年の試験より、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士、いずれかの資格をお持ちの方は、免除申請をすることにより「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」が受験免除となります。

※詳しくは、一般社団法人 全国保育士養成協議会 保育士試験事務センターにご確認ください。0120-4194-82

保育士試験を受験するために必要な「受験資格」について説明しています。今は受験資格がない方も、実務経験を積むことで受験資格を得ることができます。受験を検討している方は、ご自身の、受験資格について必ず確認しましょう。
  • 講座申し込み
  • 資料請求
  • 資料請求
  • 講座申し込み