0120-350-149
  • 講座申込み
  • 資料請求
  • 資料請求
  • 講座申込み

MENU CLOSE

公立保育園と私立保育園の違い | 保育士試験の受験対策通信講座なら三幸保育カレッジ

公立保育園と私立保育園の違い

保育園には大きく分けると認可保育園と無認可保育園がありますが、さらにその中にはそれぞれ公立と私立の保育園があります。公立・私立、それぞれに良さがあり、特徴があります。今回は、公立と私立の保育園の違いについて簡単にご説明します。保育士として、どの園に就職しようか迷っている方はもちろん、これからお子さんを預けようとお考えの方もぜひご参考にしてみてください。   保育士女性  

公立保育園の保育士さんは、地方公務員

公立と私立の保育園の一番の違いは、それぞれどこが運営しているか、というところ。私立の保育園は民間の企業や学校法人、社会福祉法人などが運営しているのに対し、公立保育園は各地方自治体が運営しています。
そのため、公立の保育園に勤務するためには、保育士試験合格後、各自治体が実施する“採用試験”に合格し、地方公務員の資格も必要になります。
さらに、待遇にも多少違いがあり、公立の場合、公務員の規定により給与が安定していることに加え、毎年昇給制度もあります。厚生労働省が有給休暇の消化を推進していることもあり、有給休暇も取りやすい環境にあることも魅力といえるでしょう。

いっぽう、私立の場合、給与は、勤務先の園により支給額に大きな差があります。毎年昇給制度があるわけではない所が多く、その代わり、初めから水準が高いのが特徴といえます。

 

私立保育園にはいろいろな“個性”がある!

公立の保育園と私立の保育園では、実施している保育内容にも違いがあります。
公立の場合、決められた保育の計画に沿っている園が多く、各園での大きな違いはありません。
いっぽう私立の場合は、英語や音楽といった教育に力をいれている園や、運動や美術に特化した園など、それぞれの園ごとに特色を打ち出していることが多く、園ごとに方針が大きく異なります。比較的提案や意見が通りやすい環境といえるため、園の方針や自分が実践したい保育の内容によって就職先を選べることが出来るのは、私立保育園の大きな特徴と言えるでしょう。

公立と私立とでは、私立の方がダンゼン保育料が高い!と思われている方もいらっしゃるのではないかと思います。施設利用料やその他の諸経費がかかることで、私立の方が多少高くなることがありますが、実は、基本的な保育料はほとんど変わりません。

ご自身の就職先やお子さんの預け先を、公立にするか私立にするか、などお考えの方は、実践している保育内容や雰囲気、園の方針などで選んでみてはいかがでしょうか。

  • 講座申し込み
  • 資料請求
  • 資料請求
  • 講座申し込み