0120-350-149
  • 講座申込み
  • 資料請求
  • 資料請求
  • 講座申込み

MENU CLOSE

保育士の1日 | 保育士試験の受験対策通信講座なら三幸保育カレッジ

保育士の1日

保育士さんは、子ども達にとって家族以外で初めて接する存在。日常生活や社会生活で必要な習慣を教えるために、時には叱ってくれたり褒めてくれたりするお母さん、また時には一緒に遊んでくれるお姉さんだったり、と1日の中で何役もこなしています。子ども達が楽しく、そして安全に過ごせるよう、保育士さんはいったいどんな仕事をしているのでしょうか。一般的な保育園での1日をご紹介します。

  保育士の一日    

<一般的な保育士の1日>

ほとんどの保育園では、早番・通常勤務・遅番とシフト制になっています。

  • 7:00 出勤 ※早番勤務はこの時間に出勤
  • 子ども達が登園してくる前に、保育ルームや園庭などの環境整備(掃除・換気など)を行ない、子ども達を迎える準備をします。

  • 7:30 子ども達のお迎え
  • 登園してくる子ども達を迎えながら、保護者とその日の体調や変わったことはなかったか等、コミュニケーションを取るのも大事な仕事。登園した子ども達のカバンの整理やトイレ補助、連絡帳の確認なども行ないます。

  • 8:30 朝礼 ※通常勤務はこの時間に出勤
  • 子ども達のお迎えが一段落したら、スタッフの朝礼を行ないます。この時、出席状況の確認や健康状態など、申し送り事項を伝達。すべての子ども達に関する情報を共有します。

  • 9:30 クラス毎の活動開始
  • 月齢や年齢によって分かれているクラス毎の活動に入ります。季節や天候によって、園庭での外遊び、室内でのおもちゃ遊びやお絵描き、園外へのお散歩などを行ないます。子ども達が安全に遊べるよう見守ることも保育士さんの大事な仕事です。

    ※10:30 遅番の保育士、出勤

  • 11:30 昼食の準備開始
  • 外遊びなどで服が汚れた場合は着替えをさせたり、うがいや手洗いをさせます。食事の準備ができたら、子ども達がおいしく安全に食べられるよう、気を配りながら、個々のペースに合わせて手伝ったり、声掛けをしながら一人で食べられるよう促したりします。

  • 12:30 お昼寝タイム
  • 昼食後、歯磨きをしパジャマに着替えさせたら、お昼寝タイム。子ども達が寝入るまで、絵本を読み聞かせたり、背中をポンポンと叩いてあげたりします。
    子ども達が寝入ったら、交代で昼食や休憩を取りながら、片付け・保育日誌・連絡帳の記入、イベントの準備などを行ないます。子ども達が寝ている間は、事務仕事を片付ける貴重な時間です。

  • 15:00 おやつの時間
  • お昼寝から起きた子ども達の着替えを手伝い、お布団を片付けたら「おやつ」の時間。「おやつ」が終わったら、帰りの準備を促します。

  • 16:00 自由遊び・降園
  • 保護者のお迎えを待つ間、子ども達と一緒に室内や園庭で自由遊びをします。保護者がお迎えに来たら、その日の様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたり、保護者とコミュニケーションを取ります。ここで早番の勤務時間は終了です。

    ※ここからは通常勤務・遅番勤務の仕事

  • 16:30 延長保育開始
  • 延長保育は、クラスや年齢に関係なく、みんなで一緒に遊びながら、お迎えを待ちます。

    ※17:30 通常勤務の保育士、退勤

  • 19:30 延長保育終了
  • 子ども達が全員降園したら、片付けを行ない、遅番の保育士の退勤とともに、保育園の1日が終わります。

       

    保育士さんは、子ども達が着替え、食事、トイレ等の日常生活をスムーズに行えるようにサポートをするなど、1日を通して子ども達の成長に大きく関わる仕事をしているとお分かりいただけたと思います。ご紹介したフルタイム勤務のほか、時間を選んで働ける職場もあります。「子どもが好き」「子育ての経験を保育の現場で活かしてみたい」という方、ぜひ資格取得にチャレンジしてみませんか?

    • 講座申し込み
    • 資料請求
    • 資料請求
    • 講座申し込み