「保育園落ちた日本死ね!」、ネットの書き込みが日本中を席巻した待機児童問題。
これは、女性が社会でもっともっと活躍するためには、見逃せない課題でもあります。でも、少子化が進んでいるのに、なぜ?と思っている方もいるのでは。そこで今回は、「待機児童問題」の現状と対策について、クローズアップしてみました。
「待機児童問題」とは、0~3歳児や、途中から入園を希望する場合、なかなか保育園に入れないという主に都市部に起きている問題です。待機児童は、2010年から4年連続で減少していましたが、2015年以降は増加し続けています。その理由は、保育利用者が増えたにも関わらず、保育士が不足しているという現状が大きな原因の一つと言われています。現在、約60万人いると言われている“潜在保育士(保育士資格を持っているのに、保育の仕事に就いていない人)”たちを復職させるための取り組みも積極的に行なわれるなど、国は待機児童0をめざし、さまざまなプランを打ち出しています。
「待機児童問題」が深刻化する中、国が打ち出した解決策が、「待機児童解消加速プラン」です。どんなプランなのか、その内容を簡単にご紹介します。
子どもたちの受け皿となる保育所を確保するために、都市部では国有地を活用するといった援助や費用補助を実施。加えて、幼稚園に保育園の機能を合わせ持つ認定こども園の設立や、認可外保育園を認可保育園に移行する支援、さらには、「子ども・子育て支援新制度」により、新たに認可事業となった小規模保育施設を充実させるなど、受け皿を増やす取り組みを積極的に行なっています。
潜在保育士が復職しやすいよう、就職準備金の支給や保育士が自分の子どもを預ける場合の利用料支援を行なうなど、働きやすい環境を整えるよう、待遇の改善を行なっています。また、保育士として就業している人に対しては、継続しやすいよう支援を行なうなど、人材確保に向けた取り組みが積極的に行なわれています。
働くママたちにとっても、初めて集団生活を経験する子どもたちにとっても、保育園はなくてはならない場所。そして、保育士さんは、必要不可欠な存在です。保育士の資格を持っているという方はもちろん、子どもと関わる仕事がしたいという方、この機会に保育士資格の取得をチャレンジしてみては、いかがでしょうか?
ますます広がる保育士の活躍フィールド <保育士の活躍フィールド> 保育のスペシャリストとして専門的な知識と資格をもつ保育士は、様々な場で必要とされています。 ①保育所(保育園) 認可保育所、認証保育所、認可外保育施設のいずれの保育施設でも働くことが出来ます。 ②教育関連 ・学童クラブ ・幼児教室 ・放課後児童指導員 ③一時保育関連 ・病後児保育施設 ・病院内保育施設 ・企業内保育施設 ・ホテル内一時保育施設 ・キッズルーム ・ベビーシ…
いよいよ実技試験が行なわれます 12月10日(日)は、平成29年度後期の保育士実技試験が行なわれます。9科目ある筆記試験に全科目合格した方のみが受けることが出来る試験です。この実技試験に合格すれば、念願の保育士としての資格を得ることができます。 実技試験ってどんな事をするのか、詳細はブログページよりご確認いただけます。 「実技試験の合格率はおよそ8割、ただし油断は禁物!」 三幸保育カレッジでは、実技試験に先がけ、11月に「実技個別レッスン」を開催いたしました。 実技個別レッスンとは、実技試験の対策とし…
全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)より来年の試験の日程が発表されました。 【前期実施分】 筆記試験:2019年(平成31年)4月20日(土)、21日(日) 実技試験:2019年 6月30日(…