0120-350-149
  • 講座申込み
  • 資料請求
  • 資料請求
  • 講座申込み

MENU CLOSE

費用について | 保育士試験の受験対策通信講座なら三幸保育カレッジ

受 講 料

保育士受験対策講座
42,000円(教材費込・税別) 46,200円(税込)

保育士10,000人を輩出している保育士専門校の小田原短期大学が監修した教材です。
「筆記試験」と「実技試験」それぞれを網羅した教材カリキュラムになっています。

教材一覧

教材
全9科目 科目別テキスト:9冊
保育の心理学・保育原理・こども家庭福祉・社会福祉・教育原理・社会的養護・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論
資料集
課題集(全9科目)
練習問題集
過去問題一問一答
実技対策DVD(全3巻)
実技対策BOOK
教材について詳しくみる
実技試験対策個別レッスン
20,000円(教材費込・税別) 22,000円(税込)

実技個別レッスンは、三幸学園グループが全国12都市に展開する「こども専門学校」で開催。
『音楽(弾き歌い)』、『造形(読み聞かせ)』、『言語(素話し)』からご希望の2分野をお選びいただけます。
各クラス定員10名〜15名の少人数制のためご希望の方はお早めにお申込みください。

※一般教育訓練給付金制度について
一般教育訓練給付金制度とは、社会人のスキルアップを支援するために厚生労働省が実施している制度です。労働者の雇用の安定と再就職の促進を図るため、厚生労働大臣の指定する講座を受講した方に対して、公共職業安定所が受講に要した費用を助成するものです。対象者には講座修了後に受講料の2割が支給されますので、この機会に是非ご利用ください。 一般教育訓練給付金制度について
詳しくみる
直前対策セミナー
(eラーニング)
20,000円(教材費込・税別) 22,000円(税込)

三幸保育カレッジの直前対策セミナーはこれから学習を始める方や、より効果的に勉強をしたい方へもおすすめです。

同時申し込み特別価格 同時申し込み特別価格

※厚生労働省指定 一般教育訓練給付制度対象講座

3点同時申し込み特別価格 3点同時申し込み特別価格

※厚生労働省指定 一般教育訓練給付制度対象講座

その他
1科目の科目別販売、副教材、実技試験対策DVDのみの販売もございます。
ご自身がこれから受けなければならない科目や試験に合わせてお申し込みいただけます。

科目別受講料(教材費込・税込)

1科目15,180円
※教材内容:科目別テキスト(該当科目)/資料集/課題集(該当科目)
※受講有効期間:1年間

副教材(税込)

練習問題集(全9科目)3,850円
過去問題集1,650円
実技試験対策用DVD3,674円

お申込みから受講までの流れ

STEP1講座申込み

> 講座お申込みフォームへ

> 講座お申込みフォームへ

STEP2教材と必要書類が届きます

お申込みから1週間程で、教材一式と必要書類がご登録の住所に届きます。

STEP3受講料のお支払い

教材到着後10日以内に、受講料をお支払いください。 お支払い方法はこちら

STEP4受講スタート

教材に同封の「ガイドブック」に添って学習をスタートしてください。
>> 受講のキャンセルについて 原則、受講申込み後のキャンセルは承っておりませんが、万が一受講が難しくなった場合は教材到着後8日以内に事務局へご連絡をお願いいたします。

お支払い方法

1 銀行でのお振込み

  • 必ずご受講いただくご本人のお名前でお振込みください。
  • お振込手数料はお客様のご負担となりますのでご了承ください。

2クレジットカードでのお支払い

  • クレジットカードの名義人と受講者が同一人であることが必要です。異なる場合は、ご利用いただけませんのでご注意ください。
  • 分割払いによる手数料等、代金のお支払いに関するお問合せは、ご利用のカード会社にお願いいたします。セキュリティ上の配慮から、当社ではクレジットカード利用控えはお送りしておりません。カード会社から送付されますご利用明細をご確認ください。
  • ご利用明細に記される「ご利用日」は、実際のお申込み日付と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

ご利用可能なクレジットカード

VISA,MASTERCARD,JCB,AMERICANEXPRESS,DINERS CLUB

> クレジット決済へ

3コンビニエンスストアでのお支払い

  • 教材もしくは受講確認書に同封の「受講料お支払いのご案内」についている「振込取扱票」をコンビニエンスストアのレジへお持ちください。
  • 一括払いのみとなります。

給付制度

厚生労働省指定 一般教育訓練給付制度

社会人のスキルアップを支援するために厚生労働省が実施している制度です。労働者の雇用の安定と再就職の促進を図るため、厚生労働大臣の指定する講座を受講した方に対して、公共職業安定所が受講に要した費用を助成するものです。対象者には講座修了後に受講料の2割が支給されますので、この機会に是非ご利用ください。

※割引制度を利用された場合の教育訓練給付金の対象額は割引金額を差し引いた後の金額となります。

対象講座
保育士受験対策講座
保育士受験対策講座+実技個別レッスン付
保育士受験対策講座+直前対策セミナー付
保育士受験対策講座+実技個別レッスン+直前対策セミナー付

※受講有効期限は3年間ですが、給付制度をご利用される場合は全講座を1年以内に終了している事が条件となります。実技個別レッスンは開催頻度が少ないため、1年以内に終了できる日程をご受講ください。

対象になる方

  • 雇用保険の一般被保険者(在職中の方) で、被保険者期間が通算して3年以上の方。 (途中、被保険者期間に中断がある場合は、中断期間が1年以内であること)
  • 一般被保険者であった方(離職中の方) は雇用保険の被保険者でなくなってから(離職日の翌日以降)、受講開始までの期間が1年以内でかつ被保険者であった期間が通算して3年以上の方。

※ただし、いずれの場合も初回利用に限り被保険者期間が通算1年以上の方であれば受給可能

利用方法

  • まずは対象者かどうか最寄りのハローワークにてご確認ください。ご利用の際には、ご本人確認をさせていただきます。
  • 受講申込の際、「教育訓練給付制度を利用する」を選択してください。
  • 受講料のお支払いについては、一旦全額をお支払いください。(ご入金はご本人名義のみ適用となります)
  • 対象講座がすべて修了した後、「全ての受講証の写し」「一般教育訓練修了申請書」「本人確認できる公的証明書の写し」を三幸保育カレッジまでお送りください。給付は原則指定期間内に対象講座の修了条件をすべて満たすことが条件となります。
  • 手元に返送される受給申請書類をご確認の上、指定の期日までにあなたの住所地を管轄するハローワークに提出(持参)してください。

母子・父子家庭等自立支援給付金制度

母子家庭(父子家庭)の自立を支援するため、仕事に役立つ技能や資格取得をサポートする制度です。各都道府県・市・福祉事務所設置町村が指定した「教育訓練給付制度対象講座」を受講した母子家庭の母または父子家庭の父に対して、地方公共団体が受講に要した費用を助成するものです。対象者には講座修了後に受講料の6割が支給されますので、この機会に是非ご利用ください。

※ただし、割引制度を利用された場合の自立支援給付金の対象額は割引金額を差し引いた後の金額となります。

対象になる方

  • 母子家庭の母または父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
  • 児童扶養手当の支給を受けているか又は同様の所得水準にあること
  • 雇用保険法による教育訓練給付の受給資格を有していないこと
  • 就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること

利用方法

  • 現住所管轄の地方公共団体(市・区・町役所など)に連絡し、この制度の実施の有無を確認し、必要書類を入手します。
  • 「自立支援教育訓練給付金事業受講対象講座指定申請書」を地方公共団体へ提出してください。
  • 開講前に各地方公共団体より「自立支援教育訓練給付金事業受講対象講座指定通知書」を受け取ってください。
  • 受講申込の際、「母子・父子家庭等自立支援給付金制度を利用する」を選択してください。
  • 受講料のお支払いについては、一旦全額をお支払いください。(ご入金はご本人名義のみ適用となります)
  • 対象講座がすべて修了した後、「全ての受講証の写し」「一般教育訓練修了申請書」「本人確認できる公的証明書の写し」を三幸保育カレッジまでお送りください。給付は原則指定期間内に対象講座の修了条件をすべて満たすことが条件となります。
  • 手元に返送される受給申請書類をご確認の上、指定の期日までに地方公共団体に提出(持参)してください。

明示書 一般教育訓練給付制度指定講座情報

三幸保育カレッジが運営する講座の受講料一覧ページです。お申込みから受講までの流れやお支払い方法についてご案内しています。三幸保育カレッジは保育士受験対策通信講座のサイトです。保育士10,000人を輩出した三幸グループのノウハウを活かした教材・就職支援で、保育士として活躍したいあなたの夢をかなえます。
  • 講座申し込み
  • 資料請求
  • 資料請求
  • 講座申し込み