0120-350-149
  • 講座申込み
  • 資料請求
  • 資料請求
  • 講座申込み

MENU CLOSE

保育士試験情報 | 保育士試験の受験対策通信講座なら三幸保育カレッジ

保育士試験情報

2016年度より保育士不足改善のため、保育士試験が年2回に。
9科目の筆記試験に合格したのち、実技試験を受験するようになりました。

保育士試験の最新情報

令和5年保育士前期試験 申請方法について
令和5年保育士前期試験の申請方法についてお知らせいたします。初めて受験される方は卒業証明書など、提出に必要な書類があります。 続きを読む
令和5年 保育士試験 日程のお知らせ
保育士試験センター(全国保育士養成協議会)より、令和5年の保育士試験の日程が 発表されましたので、お知らせいたします。 続きを読む
令和4年保育士試験日程について
全国保育士養成協議会より令和4年の試験の日程が発表されました。 続きを読む
令和3年 保育士試験【後期】受験申請の手引き受付について
保育士試験事務センターより、令和3年 保育士試験【後期】「受験申請の手引き」受付がスタートしております。 続きを読む
令和3年 保育士前期試験「受験の手引き」請求について
「受験の手引き」には試験の概要や、筆記試験で問われる内容、実技試験の課題なども知ることができます。保育士試験を受けようか迷っている方も、まずは手引きを取り寄せてみましょう。 続きを読む

保育士試験前受験者必見情報

保育士試験の合否は、筆記試験が鍵!
試験には筆記と実技があって、筆記試験に合格した方だけが、実技試験に進むことができます。そこで今回は、保育士試験の第一関門となる筆記試験にスポットを当て、試験の特徴や合格のポイントをご紹介します。 続きを読む
保育士試験直前、これだけは やっておきたい5つのこと
試験で実力を発揮するためには、事前の準備は欠かせません。今回は、試験直前対策として、「これだけはやっておきたい5つのこと」をご紹介します。 続きを読む
何から始める?9科目
筆記試験全科目の合格率が20%の難関試験。理由は、試験科目が9科目もあること。ですが、試験はマークシート形式で、6割の正解で合格です。特徴を理解した上で効率的に勉強すれば、合格をめざせます! 続きを読む
実技試験の合格率はおよそ8割、 ただし油断は禁物!
筆記と実技で行なわれる保育士試験。9教科ある筆記試験の全てに合格したら、次は実技試験に挑戦です。合格率はおよそ8割!とは言え、油断は禁物、しっかり準備と対策をしておきましょう。 続きを読む

その他情報

いよいよ実技試験が行なわれます
12月10日(日)は、平成29年度後期の保育士実技試験が行なわれます。9科目ある筆記試験に全科目合格した方のみが受けることが出来る試験です。この実技試験に合格すれば、念願の保育士としての資格を得ることができます。 続きを読む
  • 講座申し込み
  • 資料請求
  • 資料請求
  • 講座申し込み