保育試験 一問一答
野口幽香・・・東京女子師範学校を卒業後、同校附属幼稚園の保母となり、後に二葉幼稚園を創設して、フレーベルの精神を基本とする保育を行った。
〇
森島峰と共に二葉幼稚園を創設しました。必ず覚えておきましょう。
※森島峰は森島美根と記載されることもありますのでご注意ください。
倉橋惣三:1922(大正11)年、園舎を持たず、野外で行う保育を特徴とした、家なき幼稚園を創設した。
×
橋詰良一に関する記述です。
1922年、大阪市池田で「家なき幼稚園」である露天保育を行いました。
倉橋惣三は1917年に東京女子師範学校附属幼稚園の主事に就任しました。「幼稚園保育法真諦」で子ども中心の保育を唱えました。
土川五郎:大正期に、リズミカルな歌曲に動作を振り付けた「律動遊戯」を創作し、発表した。
〇
土川五郎の律動遊戯は大正中期から昭和初期にかけて、日本の幼稚園国教育界に一大旋風をもたらしたものの一つで、リトミックのもとになったといわれています。
C→B→A
A:最初の「保育所保育指針」は1965(昭和40)年に厚生労働省の前身である厚生省により通知されました。
B:「幼稚園と保育所の関係について」は1963(昭和38)年に文部省と厚生省の連盟により、通知されました。
C:「保育要領」の刊行は1948(昭和23)年に文部省により、国が最初に作った最初の幼児教育書です。
フレーベル(Fröbel, F.W.):ドイツの思想家で、その著書『人間の教育』(1826年)には、「かれらと共に生きよう。かれらをわれわれと共に生きさせよう。」の言葉が出てくる。
〇
『人間の教育』の著者です。「万有在神論」を説いたり、「恩物」を考案したりしました。
デューイ(Dewey, J.):フランスの思想家で、『エミール』(1762年)を著し、その中で、人間の本性を善とみて、「自然」を重視した教育論を主張した。
×
ルソー(Rousseau, J.-J.)の記述です。『エミール』の著者で「子どもの発見者」と呼ばれ、消極的教育を唱えました。
デューイ(Dewey, J.)は「実験学校」を開設し、著書には『学校と社会』があります。人物とキーワードは必ず覚えておきましょう。
コメニウス(Comenius, J.A.):モラヴィア出身の思想家で、子どものラテン語教育のための挿し絵付きの本『世界図絵』(1658年)を著した。
〇
『世界図絵』『大教授学』の著者です。直接感性に訴える「直観教授」が重要であると説きました。
OECD(経済協力開発機構)は、2001(平成13)年より継続的に “Starting Strong” を刊行し、経済効果や将来投資の実証を踏まえながら、就学前の教育・保育のあり方について提言を行っている。
〇
OECD(経済協力開発機構)は、就学前の教育・保育のあり方について「早期に力強い一歩を踏み出す(Starting Strong)」ことの重要性を提言しています。
「児童の権利に関する条約」は、イギリスからの提案を元に1989(平成元)年に国際連合で採択され、20歳未満の児童が有する権利について包括的・網羅的に規定する条約となった。
×
「児童の権利に関する条約」での児童の定義は「18歳未満のもの」としています。
2006(平成18)年に国際連合で採択され、わが国が2014(平成26)年に批准した「障害者の権利に関する条約」は、障害者の人権及び基本的自由の享有を確保し、障害者の固有の尊厳の尊重を促進することを目的として、障害者の権利の実現のための措置等について定めている。
〇
「障害者の権利に関する条約」は社会福祉の科目で確認することができます。
「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第33条によれば、保育所における保育士の数は、乳児おおむね( )人につき1人以上とされている。
1 | 2 |
---|---|
2 | 3 |
3 | 4 |
「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第33条によれば、保育所における保育士の数は、乳児おおむね( 3 )人につき1人以上とされている。
「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第32条によれば、乳児又は満2歳に満たない幼児を入所させる保育所には、乳児室又はほふく室、医務室、調理室及び便所を設けることとされている。その場合、乳児室の面積は、子ども1人につき( )㎡以上、ほふく室の面積は、子ども1人につき3.3㎡以上でなければならないとされている。
1 | 1.65 |
---|---|
2 | 3.3 |
3 | 4.95 |
「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第32条によれば、乳児又は満2歳に満たない幼児を入所させる保育所には、乳児室又はほふく室、医務室、調理室及び便所を設けることとされている。その場合、乳児室の面積は、子ども1人につき( 1.65 )㎡以上、ほふく室の面積は、子ども1人につき3.3㎡以上でなければならないとされている。
「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第6条では、児童福祉施設において、非常災害に対する具体的計画を立てるとともに、避難及び消火に対する訓練は、少なくとも毎月( )回は行わなければならないとされている。
1 | 1 |
---|---|
2 | 2 |
3 | 3 |
「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第6条では、児童福祉施設において、非常災害に対する具体的計画を立てるとともに、避難及び消火に対する訓練は、少なくとも毎月( 1 )回は行わなければならないとされている。
「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」(認定こども園法)の一部改正により、平成27年4月に学校及び児童福祉施設としての法的な位置づけを有する幼保連携型認定こども園の制度ができた。
〇
平成27年4月に「子ども・子育て支援新制度」が大幅に改正されました。資料集に児童福祉法により施設の定義を載せていますが、児童福祉法では12の施設が定義されています。
「児童福祉法」第39条第1項の規定により、保育所は、保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設である。
〇
以前、保育所は「保育に欠ける」児童を対象としていましたが、法改正により「保育を必要とする」乳幼児が対象となりました。
幼保連携型認定こども園は、国、地方公共団体、学校法人、社会福祉法人及び株式会社のみが設置することができる。
×
幼保連携型認定こども園は、国、地方公共団体、学校法人、社会福祉法人のみ設置することができ、株式会社は設置不可です。保育原理のテキストにも認定こども園についての記載がありますが、この問題については、子ども家庭福祉のテキストを確認すると良いでしょう。
幼保連携型認定こども園には、園長及び保育教諭を置かなければならないとされている。
〇
認定こども園は幼稚園と保育所の利点を兼ね備えた施設ですので、幼稚園教諭と保育士資格を有することを原則とし、「保育教諭」という呼び方をします。
【事例】
「保育原理」の授業で、幼保連携型認定こども園と保育所について学びました。その後、グループで学んだことについて話し合い、グループの意見として発表することになりました。
【設問】
次の文は、各グループの発表の内容である。正誤を○×で答えなさい。
・幼保連携型認定こども園では、養護の視点を配慮する必要がない。
×
幼保連携型認定こども園では、幼稚園と保育園の良いところ(機能)を併せ、養護と教育を一体的に行います。
【事例】
「保育原理」の授業で、幼保連携型認定こども園と保育所について学びました。その後、グループで学んだことについて話し合い、グループの意見として発表することになりました。
【設問】
次の文は、各グループの発表の内容である。正誤を○×で答えなさい。
・保育所は、3歳未満児には養護のみを行い、3歳以上児には養護と教育を一体的に行う施設である。
×
保育所では0歳児から養護と教育を一体的に行います。特に年齢で分けているわけではありません。
【事例】
「保育原理」の授業で、幼保連携型認定こども園と保育所について学びました。その後、グループで学んだことについて話し合い、グループの意見として発表することになりました。
【設問】
次の文は、各グループの発表の内容である。正誤を○×で答えなさい。
・幼保連携型認定こども園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行う施設である。
〇
【事例】
「保育原理」の授業で、幼保連携型認定こども園と保育所について学びました。その後、グループで学んだことについて話し合い、グループの意見として発表することになりました。
【設問】
次の文は、各グループの発表の内容である。正誤を○×で答えなさい。
・保育所の保育は、0歳から就学前までの子どもを対象として養護と教育を一体的に行う。
〇
大正時代に設置された日本で最初の公立保育施設である。
×
明治時代に開設された日本で最初の私塾に付設された施設です。
明治時代に開設された私塾に付設された施設で、専従の大人が子どもを預かり世話をした。
○
1890年、赤沢鐘美が開設した私塾に通う生徒の弟妹を、妻である仲子(ナカ)が世話をしました。
後に「守孤扶独幼稚児保護会」と名付けられた。
○
1908年に改称しました。
筧雄平の指導の下に開設された農繁期託児所の一つである。
×
筧雄平の開設した農繁期託児所は、守孤扶独幼稚児保護会の後に開設されました。
彼の著作である『エミール』において、子ども固有の時期があることを主張し、子どもは未成熟な大人であるとする当時の子ども観に一石を投じた。 ― デューイ(Dewey, J.)
×
『エミール』の著者はルソー(Rousseau,J.J.)です。ルソーは、子どもには子ども独自の世界観があると説きました。
デューイ(Dewey,J.)は『学校と社会』の著者であり、児童中心主義を唱えました。
最も恵まれない子どもを豊かに育む方法こそ、すべての子どもにとって最良の方法であるとする信条のもと、保育学校を創設し医療機関とも連携を図って保育を進めた。 ― エレン・ケイ(Key, E.)
×
マクミラン(McMillan,M.)に関する記述です、マクミランはイギリスのスラム街に住む乳幼児のために「保育学校」を開設しました。姉妹で保健指導員という経験を生かして医療面でのサポートも行い、給食や午睡を取り入れました。
エレン・ケイ(Key,E.)は『児童の世紀』の中で「20世紀は児童の世紀である」と唱えました。
ヘッドスタート計画 ― 1998年、イギリスにおいて発足した経済的・社会的支援を必要とする地域への早期介入の補償保育・教育プログラム
×
イギリスにおける「シェア・スタート」の説明です。ヘッドスタート計画はアメリカで行われた就学準備前の教育計画のことです。
レッジョ・エミリア・アプローチ ― 1996年にニュージーランドで作成された、保育の原理と目標の方向性を定めた共通の保育プログラム
×
ニュージーランドにおけるテファリキという4つの原則と5つの要素を柱にした、理念的なカリキュラムの説明です。レッジョ・エミリア・アプローチは、イタリア北部のレッジョ・エミリア市において展開している保育実践です。
モンテッソーリ・メソッド ― 子ども自身が、深く集中し継続するように考案された「日常生活の訓練」「感覚訓練」「読み書きと算数」等の教具を選択して活動し、教師は仲介者に徹する教育法
〇
モンテッソーリ・メソッドとは、モンテッソーリ(Montessori,M.)の著書、『こどもの発見』の英訳です。
締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について( A )に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の( B )及び( C )に従って相応に考慮されるものとする。
締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について( 自由 )に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の( 年齢 )及び( 成熟度 )に従って相応に考慮されるものとする。
テキストにも「児童の権利に関する条約」を載せていますので、確認しておきましょう。
保育所での苦情解決は、苦情解決担当者である市町村長の下に行う。
×
保育所における苦情解決は、市町村長ではなく苦情解決責任者の施設長の下に行われます。
保護者等の意向を受け止めながら、保育所の考えや保育の意図などを十分に説明するとともに、改善や努力の意思を表明する。
〇
苦情に関しての検討内容や解決までの経過を記録し、職員会議などで共通理解を図る。
○
保育所内では職員同士の共通理解を図ることは必須です。
苦情解決とは、保育所の説明責任や評価とともに、保育の内容を継続的に見直し、改善し、保育の質の向上を図っていくための仕組みである。
○
苦情を受け、自己評価をし、保育の質の向上を図るために改善していきます。
苦情に関しては、中立性と公正性を保つために第三者のみによる苦情処理委員会で解決を図る。
×
「第三者のみ」ではなく、苦情解決責任者の施設長を中心に解決を図ります。解決が困難な場合は、第三者委員会の助言を受けます。