三幸保育カレッジ


保育試験 一問一答

一問一答(保育実習理論)

1

次の音楽用語の意味を1~3から選びなさい。

andante

1やわらかく
2情熱的に
3ゆっくり歩くような速さで

andante(アンダンテ):ゆっくりと歩く速さで、です。

情熱的にはpassionato (パッシオナート)です。
やわらかくはdolce(ドルチェ)です。

音楽記号については、テキストにあるものは覚えましょう。

2

次の音楽用語の意味を1~3から選びなさい。

1その音を特に強く
2息つぎ
3短く切って

Ⅴ(ブレス):息継ぎの記号です。

その音を特に強く、はforzato(fz)(フォルツァート)です。
短く切って、はstaccato (スタッカート)です。

3

次の音楽用語の意味を1~3から選びなさい。

1十分に長く伸ばす
2やさしく
3とても強く

(フェルマータ):十分に長く伸ばす、です。

やさしく、はteneramente (テネラメンテ)です。
とても強く、はfortissimo(ff)(フォルティッシモ)です。

4

次の音楽用語の意味を1~3から選びなさい。

rit.

1だんだん強く
2はじめにもどる
3だんだんゆっくり

ritardando(リタルダンド):だんだんゆっくり、です。

はじめにもどる、はda capo(D.C.)(ダ カーポ)です。
だんだん強く、はcrescendo(クレッシェンド)です。

5

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しいものを選びなさい。

Gdim

1①④⑧
2④⑦⑬
3⑨⑬⑯

④⑦⑬

ディミニッシュ(diminish)コードとは根音から例外なく規則的に短3度音程を積み重ねてできるコードのことです。根音のG音⑬、B♭音⑯、D♭音⑲から構成されますが、コードの転回により、B♭が④、D♭が⑦とそれぞれい1オクターブ低くなっています。

6

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しいものを選びなさい。

1⑫⑮⑳
2③⑧⑪
3⑧⑫⑰

⑫⑮⑳

根音のD音が⑧、F#音が⑫、A音⑮から構成されます。ここではコードの転回により、D音が1オクターブ高い⑳となっています。

7

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しいものを選びなさい。

E7

1②⑤⑩
2②⑧⑩
3⑩⑬⑳

②⑧⑩

根音であるE音⑩、G#音⑭、B音⑰、D音⑳で構成されるセブンス・コードです。セブンスコードは上から2番目の音を省略可能のため、B音⑰が省略されます。ここでは、コードの転回により、G#音とD音がそれぞれ1オクターブ低くなっているため、②と⑧となります。

8

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しいものを選びなさい。

E♭

1⑤⑨⑬
2⑨⑬⑰
3④⑨⑬

④⑨⑬

根音であるE♭音⑨、G音⑬、B♭音⑯で構成されます。ここでは、コードの転回によりB♭音が1オクターブ低い④になっています。

9

次の文の正誤を○×で答えなさい。

「わらべうた」は、すべて作詞者および作曲者が明らかである。

×

「わらべうた」は遊びや生活の中で自然発生的に生まれ、人から人へ口伝えによって伝承されてきた歌ですので、多くの場合、作詞者、作曲者ともに不明です。「すべて…明らかである。」と断定的な表現をしていますので、不適切と判断できます。

10

次の文の正誤を○×で答えなさい。

「しゃぼんだま」は、野口雨情の作詞である。



野口雨情の作詞作品は他に「十五夜お月さん」や「七つの子」などがあります。

11

次の文の正誤を○×で答えなさい。

シューベルト(Schubert, F.P.)は、「魔王」を作曲した。



オーストリア出身のシューベルト(Schubert, F.P.)は他に「軍隊行進曲」「子守歌」があります。

12

次の文の正誤を○×で答えなさい。

カスタネットは、アメリカの民俗楽器である。

×

カスタネットはスペイン発祥の打楽器の一種です。フラメンコで使用している事を思い出せれば難しくない問題です。

13

次の文の正誤を○×で答えなさい。

ヘ長調の階名「ラ」は、音名「変ロ」である。

×

音階を思い出してみましょう。
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド に、へ長調を当てはめると
ヘ ト イ 変ロ ハ ニ ホ ヘ となり、「ラ」は「二」となります。

14

次の文は、子どもの絵の発達過程に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を答えなさい。

子どもの絵の発達過程の順序では、一般的に( A )を描く段階から、人間や乗り物などを自分なりの( B )で表した段階へと変化する。子どもの絵の発達を研究したローエンフェルド(Lowenfeld, V.)は、このような描画の形式を( C )と呼んでいる。
( C )の段階では、( D )をもとにして、その子ども独自のイメージを像として表現し、その内容は少しずつ変化する。固定化した概念的な絵を描き続ける子どもに対しては、新たな経験へ目を向けることができるよう支援していくことも大切である。

子どもの絵の発達過程の順序では、一般的に( 頭足人 )を描く段階から、人間や乗り物などを自分なりの( 絵記号 )で表した段階へと変化する。子どもの絵の発達を研究したローエンフェルド(Lowenfeld, V.)は、このような描画の形式を( スキーマ )と呼んでいる。
( スキーマ )の段階では、( 身体で感じた経験 )をもとにして、その子ども独自のイメージを像として表現し、その内容は少しずつ変化する。固定化した概念的な絵を描き続ける子どもに対しては、新たな経験へ目を向けることができるよう支援していくことも大切である。

15

折染め(紙染め・浸し染め)遊びをするために、赤、青、黄、橙、緑の5色の染料と和紙を用意し、試し染めをしました。折り畳んだ和紙に2色を選んで染めてみたところ、混ざった部分が黒っぽい色に濁ってしまったものがありました。

次のうち、黒っぽく濁った色の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

1赤と橙
2青と黄
3赤と黄
4黄と緑
5青と橙

青と橙、です。青と橙は黒(濃い灰色)になります。

色には混色によってつくり出すことのできる色とできない色があり、混色で作り出せない色を三原色と言います。色の三原色は青・赤・黄で混色すると灰色~黒に近づきます。

16

R保育所では、2歳児クラスで小麦粉粘土を作ることにしました。次のうち、作り方の説明としての正誤を○×で答えなさい。

可塑性を持続させるため、小麦粉に少量のクエン酸を入れる。

×

可塑性とは、くっつけたり削ったりるすことですが、クエン酸は可塑性には関係ありません。

17

R保育所では、2歳児クラスで小麦粉粘土を作ることにしました。次のうち、作り方の説明としての正誤を○×で答えなさい。

カビを防ぐため、小麦粉に少量の塩を入れる。



カビの発生予防に塩は効果的です。

18

R保育所では、2歳児クラスで小麦粉粘土を作ることにしました。次のうち、作り方の説明としての正誤を○×で答えなさい。

小麦粉に水を入れて練り、適度な柔らかさにする。



水と小麦を練り合わせたものが小麦粉粘土です。

19

R保育所では、2歳児クラスで小麦粉粘土を作ることにしました。次のうち、作り方の説明としての正誤を○×で答えなさい。

小麦粉粘土に色をつける場合は、安全に配慮し食紅を使うとよい。



誤って口に入っても安全な食紅を使用すると良いでしょう。

20

次の文は、伝承遊びについての記述である。( A )~( C )にあてはまる語句を答えなさい。

日本では、物を紙で包んで渡す習慣があり、このような形式が( A )遊びの原型ともなったと言われている。また、( B )は、地方によっては「ベッタ」「ペッタン」「パッチ」「パッタ」などとも呼ばれ、紙を切り抜いたものを地面に打ち付けた時の風圧で相手の( B )をひっくり返したり、もぐらせたりすると勝ちになる。( C )は、顔の輪郭部分だけを描いた紙の上に、目隠しをして眉、目、鼻、口などを正しいと思う場所に並べて遊ぶ遊びである。

日本では、物を紙で包んで渡す習慣があり、このような形式が( おりがみ )遊びの原型ともなったと言われている。また、( めんこ )は、地方によっては「ベッタ」「ペッタン」「パッ チ」「パッタ」などとも呼ばれ、紙を切り抜いたものを地面に打ち付けた時の風圧で相手の( めんこ )をひっくり返したり、もぐらせたりすると勝ちになる。( 福笑い )は、顔の輪郭部分だけを描いた紙の上に、目隠しをして眉、目、鼻、口などを正しいと思う場所に並べて遊ぶ遊びである。

21

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
H保育所では、下の図のような、ひもを下に引っぱると両手足が矢印の方向に同時に動く人形を厚紙を使って作りました。

【設問】
ひもを下に引っぱると両手足が矢印の方向に同時に動く作り方として、ひもの接続部(●の部分)が正しいものを一つ選びなさい(◎は、割りピンを表す。■は、ひもの結び目を表す。)

2が正しいです。

ひもの接続部●の点に指をおいて厚紙の手足を上に動かしてあげてみたと考えた時に一番、楽にきれいに上がるのは割りピンの◎の上に●がある場合です。

22

次のイソップ寓話が元となっているお話を○、そうでないものを×としなさい。

北風と太陽



グリム童話やアンデルセン童話もテキストで確認をしておきましょう。

23

次のイソップ寓話が元となっているお話を○、そうでないものを×としなさい。

アリとキリギリス

24

次のイソップ寓話が元となっているお話を○、そうでないものを×としなさい。

ヘンゼルとグレーテル

×

ヘンゼルとグレーテルはグリム童話です。

25

次のイソップ寓話が元となっているお話を○、そうでないものを×としなさい。

ウサギとカメ

26

次のイソップ寓話が元となっているお話を○、そうでないものを×としなさい。

美女と野獣

×

美女と野獣はフランスの物語です。

27

次の幼年童話の作品と作者の組み合わせの正誤を○×で答えなさい。

『いやいやえん』 ― 中川李枝子



中川季枝子の作品は「ぐりとぐら」「そらいろのたね」等があります。

28

次の幼年童話の作品と作者の組み合わせの正誤を○×で答えなさい。

『ちいさいモモちゃん』 ― 松谷みよ子



松谷みよ子の作品は「いないいないばあ」「あかちゃんのうた」等があります。

29

次の幼年童話の作品と作者の組み合わせの正誤を○×で答えなさい。

『エルマーのぼうけん』 ― ルース・スタイルス・ガネット(Gannett, R.S.)



ルース・スタイルス・ガネット(Gannett, R.S.)「エルマー」のシリーズが有名です。「エルマーとりゅう」「エルマーのぼうけんすごろく」等があります。

30

次の幼年童話の作品と作者の組み合わせの正誤を○×で答えなさい。

『ロボット・カミイ』 ― エリック・カール(Carle, E.)

×

「ロボット・カミイ」は古田足日(ふるたたるひ)の作品です。他には「おしいれのぼうけん」「大きい1年生と小さい2年生」等があります。また、エリック・カール(Carle, E.)は「はらべこあおむし」「パパ、お月さまとって!」が代表作です。

31

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育所に勤務している保育士のMさんは、自己評価を具体的に展開していくための方法 について考えている。

【設問】
次の文の正誤を○×で答えなさい。

・保育所の自己評価は、計画的かつ見通しをもって進めていくことが重要である。

32

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育所に勤務している保育士のMさんは、自己評価を具体的に展開していくための方法 について考えている。

【設問】
次の文の正誤を○×で答えなさい。

・保育所の自己評価は、保育士等が主体的に参画して自己評価を実施し、学びあっていくことが重要である。

33

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育所に勤務している保育士のMさんは、自己評価を具体的に展開していくための方法 について考えている。

【設問】
次の文の正誤を○×で答えなさい。

・保育所の自己評価は、日誌やビデオ等の記録をもとに振り返る方法に限定する。

×

日誌やビデオ等の記録のみに限定はしていません。

34

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育所に勤務している保育士のMさんは、自己評価を具体的に展開していくための方法 について考えている。

【設問】
次の文の正誤を○×で答えなさい。

・保育所の自己評価は、職員の過重な負担にならないように工夫する。

35

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育所に勤務している保育士のMさんは、自己評価を具体的に展開していくための方法 について考えている。

【設問】
次の文の正誤を○×で答えなさい。


・保育所の自己評価は、常勤と非常勤、保育士と保育士以外の職員の区別なく、可能な限り全員が参加できるよう配慮する。

36

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育士を目指している大学生Pさんは、児童養護施設への実習を控えています。実習にあたり、「児童養護施設運営指針」を読んで、事前学習を行いました。

【設問】
施設実習を行うにあたっては、事前に施設について知っておくことが必要である。次の文は、「児童養護施設運営指針」の一部である。次の( A )~( D )にあてはまる語句を答えなさい。


社会的養護を必要とする子どもたちに「あたりまえの生活」を保障していくことが重要であり、社会的養護を( A )から切り離して行ったり、子どもの生活の場を大規模な ( B )としてしまうのではなく、できるだけ家庭あるいは家庭的な環境で養育する「( C )」と、個々の子どもの育みを丁寧にきめ細かく進めていく「( D )」が必要である。

社会的養護を必要とする子どもたちに「あたりまえの生活」を保障していくことが重要であり、社会的養護を( 地域 )から切り離して行ったり、子どもの生活の場を大規模な( 施設養護 )としてしまうのではなく、できるだけ家庭あるいは家庭的な環境で養育する「( 家庭的養護 )」と、個々の子どもの育みを丁寧にきめ細かく進めていく「( 個別化 )」が必要である。

社会的養護と関連のある問題です。より家庭的な小規模保育へ移行していることが理解できていれば解ける問題です。

37

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育士を目指している大学生Yさんは、医療型障害児入所施設への実習を控えています。実習にあたり、実習施設の概要や役割・機能、利用者などについて調べることにしました。

【設問】
次の実習準備に関する記述の正誤を○×で答えなさい。


・入所している児童のほとんどは、身体障害のない軽度の知的障害の児童であることから、ゴム風船でバレーボールをするレクリエーションの準備をした。

×

身体障害のない軽度の知的障害の児童が入所しているのは、福祉型障害児入所施設です。

児童福祉施設のそれぞれの特徴を理解しておきましょう。

38

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育士を目指している大学生Yさんは、医療型障害児入所施設への実習を控えています。実習にあたり、実習施設の概要や役割・機能、利用者などについて調べることにしました。

【設問】
次の実習準備に関する記述の正誤を○×で答えなさい。

・入所している児童のほとんどは、虐待を受けて心身にダメージを受けていることから、被虐待児の心理・行動面の特徴について調べた。

×

入所している児童のほとんどが虐待を受けて心身にダメージを受けている施設は児童心理治療施設です。

39

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育士を目指している大学生Yさんは、医療型障害児入所施設への実習を控えています。実習にあたり、実習施設の概要や役割・機能、利用者などについて調べることにしました。

【設問】
次の実習準備に関する記述の正誤を○×で答えなさい。

・入所している児童のほとんどは、非行による補導歴等があるため、非行の背景と、そうした児童への対応方法について調べた。

×

入所している児童のほとんどが非行による補導歴がある施設は児童自立支援施設です。

40

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育士を目指している大学生Yさんは、医療型障害児入所施設への実習を控えています。実習にあたり、実習施設の概要や役割・機能、利用者などについて調べることにしました。

【設問】
次の実習準備に関する記述の正誤を○×で答えなさい。

・日常的な医療的ケアが必要な児童でも可能な、音楽に合わせて体を動かすレクリエーションの準備をした。

41

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育士を目指している大学生Yさんは、医療型障害児入所施設への実習を控えています。実習にあたり、実習施設の概要や役割・機能、利用者などについて調べることにしました。

【設問】
次の実習準備に関する記述の正誤を○×で答えなさい。

・入所期間が3年間と定められていることから、退所に向けた自立支援の取り組みとその後に利用できる施設について調べた。

×

入所の期間が3年間と定められている施設はありません。

気になる講座の資料を無料でお届けいたします。