令和3年度 保育試験 過去問題
全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の( A )の程度に応じて、その意見が尊重され、その( B )が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。
1 | A:能力B:幸福 |
---|---|
2 | A:能力B:最善の利益 |
3 | A:年齢及び発達B:最善の利益 |
4 | A:年齢及び発達B:幸福 |
5 | A:成熟B:最善の利益 |
正解 3
全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の( A 年齢及び発達 )の程度に応じて、その意見が尊重され、その( B 最善の利益 )が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。
「児童福祉法」第2条第1項 参照。
1 | A B |
---|---|
2 | A C |
3 | B C |
4 | B D |
5 | C D |
正解 1
A 〇 適切です。
B 〇 適切です。
C × 不適切です。『児童の世紀』の著者はエレン・ケイです。
D × 不適切です。『ベヴァリッジ報告書:社会保険及び関連サービス』を作成したのは、ベバレッジです。
ABC | |
1 | 〇〇〇 |
2 | 〇〇× |
3 | 〇×〇 |
4 | ×〇× |
5 | ××〇 |
正解 2
A 〇 適切です。
B 〇 適切です。
C × 不適切です。「新・放課後子ども総合プラン」は、放課後児童クラブと「放課後子ども教室」の両事業を一体的に又は連携して実施し、うち小学校内で一体型として1万箇所以上で実施することを目指しています。
1 | A→B→D→C |
---|---|
2 | B→A→C→D |
3 | B→A→D→C |
4 | B→C→A→D |
5 | B→D→A→C |
正解 3
B → A → D → C
A 1947年 「児童福祉法」の制定
B 1924年 「児童の権利に関するジュネーブ宣言」の採択
C 1994年 日本が「児童の権利に関する条約」を批准
D 1951年 「児童憲章」の制定
児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、( )。
1 | 保護者の意向が主として考慮されるものとする |
---|---|
2 | 親権が主として考慮されるものとする |
3 | 児童の意向が主として考慮されるものとする |
4 | 児童の最善の利益が主として考慮されるものとする |
5 | 父母の同意を得るものとする |
正解 4
児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、( 児童の最善の利益が主として考慮されるものとする )。
「児童の権利に関する条約」第3条 参照。
児童の親権を行う者は、児童の( A )に際して、( B )を加えることその他民法(明治 29年法律第 89 号)第 820 条の規定による監護及び教育に必要な範囲を超える行為により当該児童を( C )してはならず、当該児童の親権の適切な行使に配慮しなければならない。
1 | A:しつけB:体罰C:虐待 |
---|---|
2 | A:しつけB:暴力C:懲戒 |
3 | A:しつけB:体罰C:懲戒 |
4 | A:養育B:暴力C:虐待 |
5 | A:養育B:体罰C:虐待 |
正解 3
児童の親権を行う者は、児童の( A しつけ )に際して、( B 体罰 )を加えることその他民法(明治29年法律第89号)第 820 条の規定による監護及び教育に必要な範囲を超える行為により当該児童を( C 懲戒 )してはならず、当該児童の親権の適切な行使に配慮しなければならない。
「児童虐待の防止等に関する法律」第14条第1項 参照。
この法律は、(中略)( A )の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての( B )を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における( C )に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする。
1 | A:子ども・子育て支援B:義務C:生活の向上 |
---|---|
2 | A:子ども・子育て支援B:第一義的責任C:生活の安定 |
3 | A:子ども・子育て支援B:第一義的責任C:生活の向上 |
4 | A:保護者支援B:義務C:生活の向上 |
5 | A:保護者支援B:第一義的責任C:生活の安定 |
正解 2
この法律は、(中略)( A 子ども・子育て支援 )の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての( B 第一義的責任 )を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における( C 生活の安定 )に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする。
「児童手当法」第1条 参照。
ABCD | |
1 | アウエイ |
2 | イアウエ |
3 | イアエウ |
4 | エアウイ |
5 | エウアイ |
正解 5
A-エ
B-ウ
C-ア
D-イ
1 | 社会福祉士の資格を有する者 |
---|---|
2 | 外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者 |
3 | 子育て支援員の資格を有する者 |
4 | 学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者 |
5 | 精神保健福祉士の資格を有する者 |
正解 3
1 〇 適切です。
2 〇 適切です。
3 × 不適切です。子育て支援員は、児童指導員の資格要件に含まれていません。
4 〇 適切です。
5 〇 適切です。
「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第43条 参照。
3 事業の内容
対象家庭を訪問し、以下の内容を実施する。
(1) 妊娠期からの( A )な支援を特に必要とする家庭等に対する安定した妊娠出産・育児を迎えるための相談・支援。
(2) 出産後間もない時期(概ね1年程度)の養育者に対する( B )の解消や養育技術の提供等のための相談・支援。
(3) 不適切な養育状態にある家庭など、虐待のおそれやそのリスクを抱える家庭に対する養育環境の維持・改善や児童の( C )等のための相談・支援。
(4) 児童養護施設等の退所又は里親委託の終了により児童が復帰した後の家庭に対して( D )が適切に行われるための相談・支援。
1 | A:総合的B:育児不安C:精神的安定D:家庭復帰 |
---|---|
2 | A:総合的B:経済的不安C:発達保障D:家族再統合 |
3 | A:継続的B:経済的不安C:精神的安定D:家族再統合 |
4 | A:継続的B:育児不安C:発達保障D:家庭復帰 |
5 | A:継続的B:経済的不安C:精神的安定D:家庭復帰 |
正解 4
(1) 妊娠期からの( A 継続的 )な支援を特に必要とする家庭等に対する安定した妊娠出産・育児を迎えるための相談・支援。
(2) 出産後間もない時期(概ね1年程度)の養育者に対する( B 育児不安 )の解消や養育技術の提供等のための相談・支援。
(3) 不適切な養育状態にある家庭など、虐待のおそれやそのリスクを抱える家庭に対する養育環境の維持・改善や児童の( C 発達保障 )等のための相談・支援。
(4) 児童養護施設等の退所又は里親委託の終了により児童が復帰した後の家庭に対して( D 家庭復帰 )が適切に行われるための相談・支援。
「養育支援訪問事業実施要綱」「3 事業の内容」 参照。
児童館は、児童の権利に関する条約(平成6年条約第2号)に掲げられた精神及び児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号。以下「法」という。)の理念にのっとり、子どもの心身の健やかな成長、発達及びその( A )が図られることを地域社会の中で具現化する児童福祉施設である。ゆえに児童館はその運営理念を踏まえて、国及び地方公共団体や( B )をはじめとする地域の人々とともに、年齢や( C )の程度に応じて、子どもの( D )を尊重し、その最善の利益が優先して考慮されるよう子どもの育成に努めなければならない。
1 | A:権利擁護B:保護者C:発育D:意見 |
---|---|
2 | A:自立B:近隣住民C:発達D:表現の自由 |
3 | A:自立B:保護者C:発達D:意見 |
4 | A:権利擁護B:保護者C:発育D:表現の自由 |
5 | A:自立B:近隣住民C:発達D:意見 |
正解 3
児童館は、児童の権利に関する条約(平成6年条約第2号)に掲げられた精神及び児童福祉法(昭和22年法律第164号。以下「法」という。)の理念にのっとり、子どもの心身の健やかな成長、発達及びその( A 自立 )が図られることを地域社会の中で具現化する児童福祉施設である。ゆえに児童館はその運営理念を踏まえて、国及び地方公共団体や( B 保護者 )をはじめとする地域の人々とともに、年齢や( C 発達 )の程度に応じて、子どもの( D 意見 )を尊重し、その最善の利益が優先して考慮されるよう子どもの育成に努めなければならない。
「児童館ガイドライン」第1章「総則」 参照。
1 | A B |
---|---|
2 | A C |
3 | A D |
4 | B C |
5 | C D |
正解 1
A 〇 適切です。
B 〇 適切です。
C × 不適切です。市町村が認めた者への委託等を行うことができます。
D × 不適切です。小学校に就学する児童も含まれます。
「病児保育事業実施要綱」 参照。
児童虐待が児童の( A )を著しく侵害し、その心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えるとともに、我が国における将来の世代の育成にも懸念を及ぼすことにかんがみ、児童に対する虐待の禁止、児童虐待の予防及び( B )その他の児童虐待の防止に関する国及び地方公共団体の責務、児童虐待を受けた児童の( C )及び自立の支援のための措置等を定めることにより、児童虐待の防止等に関する施策を促進し、もって児童の権利利益の擁護に資することを目的とする。
1 | A:人権B:早期発見C:保護 |
---|---|
2 | A:人権B:保護C:治療 |
3 | A:発達B:早期発見C:治療 |
4 | A:発達B:治療C:保護 |
5 | A:発達B:保護C:治療 |
正解 1
児童虐待が児童の( A 人権 )を著しく侵害し、その心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えるとともに、我が国における将来の世代の育成にも懸念を及ぼすことにかんがみ、児童に対する虐待の禁止、児童虐待の予防及び( B 早期発見 )その他の児童虐待の防止に関する国及び地方公共団体の責務、児童虐待を受けた児童の( C 保護 )及び自立の支援のための措置等を定めることにより、児童虐待の防止等に関する施策を促進し、もって児童の権利利益の擁護に資することを目的とする。
「児童虐待の防止等に関する法律」第1条 参照。
1 | 居宅においてその介護を行う者の疾病その他の理由により、障害者支援施設、児童福祉施設等への短期間の入所を必要とする障害者等につき、当該施設に短期間の入所をさせて、入浴、排せつ及び食事の介護その他の必要な支援を行う。 |
---|---|
2 | 障害児を入所させて、保護、日常生活の指導及び自活に必要な知識や技能の付与を行う施設とする。 |
3 | 児童遊園、児童館等、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的とする施設とする。 |
4 | 保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設とする。 |
5 | 障害児を日々保護者の下から通わせて、日常生活における基本的動作の指導、独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練を提供することを目的とする施設とする。 |
正解 5
1 × 不適切です。「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」の「短期入所」に関する記述です。
2 × 不適切です。福祉型障害児入所施設に関する記述です。
3 × 不適切です。児童厚生施設に関する記述です。
4 × 不適切です。保育所に関する記述です。
5 〇 適切です。
「児童福祉法」第43条第一号 参照。
1 | この法律で「少年」とは、20 歳に満たない者をいい、「成人」とは、満 20 歳以上の者をいう。 |
---|---|
2 | 審判は、懇切を旨として、和やかに行うとともに、非行のある少年に対し自己の非行について内省を促すものとしなければならない。 |
3 | 審判は、これを公開しない。 |
4 | 家庭裁判所は、(中略)14 歳に満たない者については、都道府県知事又は児童相談所長から送致を受けたときに限り、これを審判に付することができる。 |
5 | 「弁護人」とは、少年に対して法律上監護教育の義務ある者及び少年を現に監護する者をいう。 |
正解 5
1 〇 記述の通りです。
2 〇 記述の通りです。
3 〇 記述の通りです。
4 〇 記述の通りです。
5 × 誤りです。「保護者」に関する記述です。「少年法」に「弁護人」の定義はありません。(少年のために活動する弁護士のことを、捜査段階では「弁護人」といい、家庭裁判所送致後は「付添人」といいます。)
※令和4年4月1日、改正少年法が施行されました。この日から,成年年齢を18歳とする民法の一部を改正する法律も施行されました。
選挙権年齢や民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、少年法では18・19歳を「特定少年」として引き続き少年法が適用され、全件が家庭裁判所に送られ、家庭裁判所が処分を決定します。ただし、原則逆送対象事件の拡大や逆送決定後は20歳以上のものと原則同様に取り扱われるなど、17歳以下の者とは異なる取扱いがされます。
1 | A:ポルトガル語B:スペイン語C:ベトナム語 |
---|---|
2 | A:ポルトガル語B:ベトナム語C:スペイン語 |
3 | A:スペイン語B:ポルトガル語C:ベトナム語 |
4 | A:スペイン語B:ベトナム語C:ポルトガル語 |
5 | A:ベトナム語B:ポルトガル語C:スペイン語 |
正解 1
A ポルトガル語
B スペイン語
C ベトナム語
※「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」は令和3年度版が最新です。
・日本語指導が必要な外国籍の児童生徒の母語別在籍状況
ポルトガル語:11957人(25.1%)
中国語:9940人(20.9%)
フィリピノ語:7462人(15.7%)
スペイン語:3716人(7.8%)
ベトナム語:2703人(5.7%)
英語:1945人(4.1%)
韓国・朝鮮語:467人(1.0%)
その他の言語:7508人(15.8%)
ABC | |
1 | 〇〇〇 |
2 | 〇〇× |
3 | 〇×〇 |
4 | ×〇× |
5 | ××〇 |
正解 5
A × 不適切です。地域子ども・子育て支援事業は、「子ども・子育て支援法」に基づいています。
B × 不適切です。「特定型」ではなく「基本型」に関する記述です。
C 〇 適切です。
【事例】
X保育所で5歳児クラスを担当しているY保育士は、送迎時にクラスのZ君の母親の表情が暗く、Z君へのきつい対応が気になっていた。母親に何度か声をかけたが「大丈夫です」と答えるばかりだったので、しばらく様子を見守っていた。ある日、改めてZ君の母親に声をかけると、母親は突然泣き出した。Y保育士が別室に案内し、落ち着いた後、主任保育士とともに話を聞いたところ、深刻な表情で「半年ほど前から夫からのひどい暴言が続き、たまに暴力も受けている。子どもに対する暴言・暴力はないが、離婚を考えている。でも、怖くて夫に言い出せない。」と話した。
問 18 次の文のうち、Y保育士の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 公平な判断のためにZ君の父親の話も聞く必要があるので、後日父親を連れて保育所に来るように説得する。
B 今後もいつでも相談に乗る旨を伝え、担当と主任保育士だけでなく保育所全体で支援できるよう、職員間で情報を共有し、職員全員でZ君と母親の支援を図る。
C Z君には両親が必要なので離婚をするのではなく、夫婦で十分に話し合うことを提案する。
D Z君の母親の不安や夫に対する恐怖などの気持ちを受け止める。
ABCD | |
1 | 〇〇〇× |
2 | 〇〇×× |
3 | ×〇×〇 |
4 | ××〇〇 |
5 | ×××〇 |
正解 3
A × DVの問題がある父親を連れて保育所に来るよう説得するのは不適切です。
B 〇 適切です。保育所の保護者支援は保育所全体で情報共有して対応します。
C × 保育所(保育士)が、Z君に両親が必要かどうかを判断するのは不適切です。園全体で情報を共有し、関係機関と連携をとりながら継続的に援助していく必要があります。
D 〇 適切です。
1 | 児童センター |
---|---|
2 | 地域活動支援センター |
3 | 地域包括支援センター |
4 | 婦人相談所 |
5 | 母子・父子福祉センター |
正解 4
1 × 不適切です。児童センターは18歳未満の児童が自由に遊び場を共有し、ふれ合い、学びあう場です。
2 × 不適切です。障害によって働く事が困難な障害者の日中の活動をサポートする福祉施設です。
3 × 不適切です。介護・医療・保健・福祉などの側面から高齢者を支える「総合相談窓口」です。
4 〇 最も適切です。婦人相談所は、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」(「DV防止法」)に基づく「配偶者暴力相談支援センター」の機能を担う機関です。
5 × 不適切です。母子・父子福祉センターは、ひとり親家庭及び寡婦の生活を支援する場です。
【事例】
Hさんはひとり親で、1歳9か月のL君を養育しながら、J保育所を利用している。L君の担当のK保育士は、L君がいつも朝ご飯を食べていないこと、洗濯をしていない同じ服をよく着ていること、あまり風呂に入っていないことを気にしており、Hさんに家での様子や関わり方を聞こうとしてもいつも疲れた様子で、「ちゃんと育児はしている」と言われるばかりである。また、Hさんは持病があり、仕事を続けて休むことがある。K保育士は、保育所長に対応を相談したところ、保育所長からは「Hさんは、子育てと仕事の両立が大変なのかもしれない。少しでも負担を軽減できる方法を提案してみてはどうか。」とアドバイスされた。
【設問】
K保育士がHさんに利用を勧める事業として、最も不適切なものを一つ選びなさい。
1 | 乳児家庭全戸訪問事業 |
---|---|
2 | ひとり親家庭等生活向上事業 |
3 | 子育て短期支援事業 |
4 | 子育て援助活動支援事業 |
5 | 延長保育事業 |
正解 1
1 × 最も不適切です。「乳児家庭全戸訪問事業」は生後4か月までの子どもがいる家庭が対象です。L君は対象外です。
2 〇 適切です。
3 〇 適切です。
4 〇 適切です。
5 〇 適切です。